★サステイナビリティって何!?★

Hi there!
英会話講師のYumikoです☆

 
最近の日本人が話す会話って昔と比べて
かなり変化してきたと思いませんか?

 
どう変わってきたかというと
日本人が話す日本語が
 

『グローバル化している』

 
ということです!
 

分かりやすく言うと
『ルー大柴さん』
のように日本語と英語の混在で
話す人が増えてきているということ(笑)
 

そもそも、その変化自体は
OKなんですが
厄介なのが
『カタカナ英語』
との違い!!

 
『カタカナ英語』は日本人が勝手に作って
日本で使われている言葉なので
海外で通用しないことも!
 

例えば、この時期に使えそうなのが
 

☆ウイルス➝英語ではvirus(バイァラス)
☆アレルギー➝英語ではallergy(アレジ―)
 

なんかは、何度英語っぽく発音したところで
残念ながら伝わりません(T_T)
 

 
じゃあ『ルー語』はどうなのかというと
※ルー大柴さんが使う言葉
 

 確実に伝わるんです!


 
 だから余計に厄介(笑)
 


中でも、最近よく耳にするのが
『サステナビリティ―』
英語だと「sustainability」
日本語では「持続可能性」


 
はいこれ、英検1級で出てくる単語です★
でも、日本語でもいまいち
使い方が分からない・・・
 

「サステナビリティ」とは・・・
何かの物事について、
現在から将来にわたって
それを持続することが可能である、
という概念である。
(weblio国語辞典から)
 

となっています。
 

特に、環境保護に関して
高い関心が集まっている今だからこそ
最近よく聞くようになりましたね♪
日本ではCSR
(企業の社会的責任:Corporate Social Responsibility)
という言葉でも使われています!
 

なんだか、日本語の方が難しいような


つまり
「企業は利益の追求だけでなく、
企業の活動が社会へ与える影響に
責任を持ちましょう」
というのがCSRなんですね★
 
 
意味が分かったところで、
例文を見てみましょう♪
 
 
★企業ではサステイナビリティへの関心
が高まっています

★サステイナビリティを意識した建築物
を立てる計画をしています
 
 
このように、日本語でも
意味が分かっていないと
文章の中で使うのは難しいですよね!
 
 

   英語も同じです!笑

 

単語帳でいくら必死に英単語を
覚えたとしても
使えなければ意味がない(;´ρ`)

ここで勘違いしがちなのは、
決して単語帳がダメな訳ではないですよ(笑)
 

そもそも話すには単語力は必須ですから★
重要なのは


「自分が使える形
にして覚えていく」


ということ
 
 
例えば
「怒り狂った客が、
ウエイターに水をぶっかけた」
と言いたかったとします
(いたら困りますね、こんな客(笑))
 

水をかける➝水を投げる➝throw
という単語が出てきたとします
 

その後、
あれ?店員に向かって「かける」のだから
「to」?それとも「at」?のように迷いませんか?
 


正解は「on」です
店員の上にかけるイメージです
 
The furious customer threw water on the server.
 
 
となります!


このように
ちょっと大げさなくらいの例文が
記憶に残りやすいのでおススメです!
 
 
 
『カタカナ英語』も『ルー語』も
『日本語』も『英語』も

『使える』


ことを意識して練習してみてくださいね♪
 

 
佐賀市のオーダーメイド英会話
『Bespoke Learning』
ビスポークラーニング

 
 
 
 
 
 
 
 

映画で学ぶ 英会話  Bespoke Learning

ネイティブが使う日常表現を 映画を通して楽しく学ぶ♪ 「リスニング」と「スピーキング」に特化し 今日から使える英会話を身に付けるスクールです★

0コメント

  • 1000 / 1000