★伝わる=語順!?

Hi there!

英会話講師のYumikoです☆


英語が伝わるのに重要なのは何でしょう!?


1、発音

2、単語

3、語順

4、伝えようとする気持ち



正解は・・・・



個人的には4と言いたいとこですが(笑)

ここは3にしときます!!


実はこの語順って重要なんです。



逆に、語順が合ってないと、いくらネイティブ並みの発音が出来たとしても


伝わりません(泣)



これを痛感したのが、昨日のトランプ大統領の会談後の質疑応答の場面です。



通訳の面白さに食い入って見てしまいました☆



自分でもやってみると分かりますが、



日本語に変換しようとしても、



肝心な日本語が出てこない(泣)



英語→日本語


または


日本語→英語



は非常に訳しずらいんです。



その理由を


昨日の米韓会談後のトランプ氏のスピーチを使って見てみましょう!


トランプ大統領

"Basically they wanted the sanctions lifted in their entirety, and we couldn't do that."

(ようするに、韓国側は、全体的に制裁を解除して欲しかった。でも私たちはそれを受け入れることはできなかった。)



訳しずらい理由・・・


分かりましたね?


そうです。


語順が違うんです!!


英語を日本語に訳そうとすると、まるで倒置法のようになります。


「ようするに、韓国側は欲しかった、制裁を、解除、全体的に。でも、私たちは、出来なかった、それが」


とこうなります(笑)


でも言いたいこと、伝わりますよね??


逆に日本語を英語にしようとすると、最後まで聞かないことには、肝心な動詞が何か分かりません。


そのまま英語にしても、順番がちぐはぐです。


Basically(ようするに)、they( 韓国側は)、entirety(全体的に) sanctions(制裁を) lifted(解除して) wanted(欲しかった)


ということで、いくら単語を知っていても語順が間違ってると、何が言いたいのか伝わりま

せん。


日本人にとって難しいのは、この語順!!


特に、日本人は


言葉の裏に隠されている真意を読みとるのが得意ですので、


さっきの倒置法でも言いたいことは分かります。


でも外国人側から倒置のような英語を聞いたところで、


日本人が伝えたいことは、伝わらないのです!!


なので、英語を話すときは、分かりやすく、


「誰」が「どうした」、「何」が「どうした」


を明確にする必要があるのです!!


特に日本人が苦手なものに、


☆主語が何か分からない

☆動詞が抜ける

☆単語で話す


というのは日本人あるあるですね!


なので、


レッスンではこれを徹底的に練習します!


日本語で「こういいたいんだけど~。」とよく質問されますが、


私はいつも、「逆にどういうふうに伝える?」と聞くとほとんどの方が自分で英語で伝えてくれます。


そうです。


「主語」 「動詞」


を意識して話さないのが日本語ですので、


英語の語順モードにスイッチを切り替える練習が必要なんです★


英語と日本語の言葉や考え方の違いも意識するって大事ですね~♪


では、また☆


オーダーメイドの英会話

『Bespoke Learning』





映画で学ぶ 英会話  Bespoke Learning

ネイティブが使う日常表現を 映画を通して楽しく学ぶ♪ 「リスニング」と「スピーキング」に特化し 今日から使える英会話を身に付けるスクールです★

0コメント

  • 1000 / 1000