アカデミックな英語はいつ使う?

Hi there!

英語を学習していく中で

「アカデミック」な英語が必要な場合がありますね!


それは

▶TOEFL

▶IELTS

のような資格試験で英語力を証明するとき


これらの試験は「海外に留学」したり「海外で働く」

ときに必要です!

でも、海外に行く予定はない人は・・・??

そんな人はどんな時に

「アカデミック」な英語が必要でしょうか?



そもそも「アカデミック」な英語って?

日常会話とどう違うの?

と思いますよね!


▶日常で使う英語➝カジュアル

▶ニュースや新聞で使われてる英語➝フォーマル


をイメージしてもらえると◎


例えば


▶比べる compare → 比較する contrast

▶似ている similar → 類似している analogous

▶買う buy → 購入する purchase


のように、同じ意味だけど、言い方が違うだけ!


どっちも「英語」だから通じるけど

日常会話でアカデミックな英語を使うと

フォーマルすぎて堅苦しい印象を与えがち…


例えば

"I am inclined to believe that your reasoning is flawed."

(あなたの主張には矛盾があるように思います。)


日常会話だと↓

"I think you're wrong."

(あなたは間違ってると思うよ。)


伝えたい事は同じなんだけどね!

日常会話でこれ言ったら

なかなか相手との距離が埋まらなくなる気が(笑)



では、逆も同じかと思いがちだけど

日常会話をビジネスの場面で使うと・・・


実は、多くの場面で問題なし!(笑)


ビジネスの場では日常英語のシンプルさがむしろ好まれることも!


例えば

"Let's talk about this later."

(これについて後で話し合おう!)


➝はい、何の問題もない(笑)


普通に使える!そして分かりやすい!


では、どういうときにアカデミックな英語が必要かというと


▶プレゼンテーションをするとき

▶公的な書類作成をするとき


場面を想像してもらえるとなんとなく想像に難くないですね!


仕事で相手を説得する時や公式な書類では

正確でフォーマルな表現が求められるため

日常英語では適さないこともあります

逆に、堅苦しい英語の方が「効力を発揮する」イメージです!



ということで、使う場面をイメージして

英語学習していくと

自分に必要な英語が身につきます♪

ぜひイメージしてみてね!

Thank you for reading!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

映画で学ぶ大人の英会話

ビスポークラーニング

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆スクール情報

◆レッスン・授業料

◆当校の特徴

◆よくあるご質問

◆生徒様の声

◆教師紹介

◆無料体験レッスンの流れ

◆お問い合わせはこちらから



映画で学ぶ 英会話  Bespoke Learning

ネイティブが使う日常表現を 映画を通して楽しく学ぶ♪ 「リスニング」と「スピーキング」に特化し 今日から使える英会話を身に付けるスクールです★

0コメント

  • 1000 / 1000